好きな曲
日曜日, 12月 1st, 2013しばらく、さぼってしまった。
ヴォカリーズ
昔は、オーケストラかヴァイオリンが好きだったが、最近は、(歳をとったせいか)声が好きになった。
http://www.youtube.com/watch?v=5ZIQ2pHaJ1I
lovers concerto ラバーズコンチェルト
バッハの曲のアレンジ
http://www.youtube.com/watch?v=KahAPQ9sl6g
eye
cobaの中では一番好きな曲。
藤圭子 夢は夜ひらく
日曜日, 8月 25th, 2013離婚と結婚を繰り返していて何か生きづらい人なのかなって思っていたが、まさか自殺するとは、、、。
「圭子の夢は夜ひらく」は、その歌詞ゆえに、よく憶えている。
中森明菜も歌っている。
http://www.youtube.com/watch?v=-lYRdZlhuyo
これはこれで違った味わいがあってよいと思う。
音楽商品売り上げ、日本が世界一に
金曜日, 4月 12th, 2013以下は、読売新聞の記事
————————————
読売新聞 4月9日(火)11時24分配信
【ロンドン=佐藤昌宏】世界のレコード業界が加盟する「国際レコード産業連盟(IFPI)」(事務局・ロンドン)は8日、昨年の国別の音楽売り上げを発 表し、日本はCDや有料配信など音楽商品の売り上げが42億8220万ドル(約3418億円=昨年の平均レートで計算)で、米国(41億2970万ドル) を抑えて、世界一となった。
日本レコード協会によると、これまでは米国が日本の売り上げを上回っていたため、初の世界一という。昨年はAKB48などのアイドル関連のシングルが売 れたほか、松任谷由実さんらベテランのベスト盤が好調だった。一方の米国は単価の安い有料配信の市場比率が高く、CDが急激に売れなくなっているのが響い ているようだ。
————————————-
一人あたりの売上は、前から日本が世界一でしたが、総売り上げでもついに、アメリカ(日本の約2.5倍の人口)を抜いてしまいました。これは、日本人が音楽好きと言うよりも、まじめにCDとかをお金を払って買っているからなのではないでしょうか。
ロンドンオリンピックの歌手の人気投票で初音未来が1位
木曜日, 2月 9th, 2012以下のHPを見てもらいたい。
http://www.the-top-tens.com/lists/singers-perform-london-olympics-opening-ceremonies.asp
初音未来(ボーカロイド)が1位だそうで。
こんな順位はどうでも良いし、むしろ、初音未来がこんなとこで1位になっていないほうが良い。しかし、経緯が少し面白い。
上のHPのトップ10の半分くらいは韓国のグループである。
初音未来が登場するまでは1位も韓国のグループであった。
韓国の組織票であろう。
これを見た4チャンネル(ふたばチャンネル(2チャンネルの画像OK版)の英語版)の連中が初音未来への投票を呼びかけた。
http://www.youtube.com/watch?v=5cE9GKWKTf0
http://www.youtube.com/watch?v=04OCRR_rfyQ
その結果、初音未来が1位になったらしい。
どの国が投票の呼びかけの発信源だかよくわからないが、スペイン説が有力なようだ。スペインは韓国嫌いが多い。以下のBBCのアンケート結果からもわかる。以下のグラフでは、日本の結果もわかる。ヨーロッパは、韓国が嫌いなようだ。このグラフはインターネットで見つけたのだが、見つけたHPのURLはわからなくなってしまった。
—————————————————————————————-
好きな曲7
金曜日, 1月 20th, 20121.Over the Rainbow(虹を越えて)
http://www.youtube.com/watch?v=MXJ2Q0F8H80
ジュディ・ガーランドが「オズの魔法使い」で歌った曲である。「オズの魔法使い」は昭和14年の映画である。日本は、そのころ支那事変(日中戦争)をしていた。
ジュディ・ガーランドは、wikipediaによれば、「とんでもない」人生を送ったようである。少なくともOver the Rainbowの曲調とは真反対の人生である。ご興味ある方は、wikipediaをごらん頂きたい。
2. 津軽海峡冬景色
・アンジェラ・アキ
http://www.youtube.com/watch?v=AkMZrioPL1I
アレンジがすばらしい。youtubeのコメントを見ると、お嫌いな方が多いみたいであるが、僕は、感動しました。
・北朝鮮版
http://www.youtube.com/watch?v=PQKKiY46lK8
2番が朝鮮語で、他は日本語である。「敵国」の曲を日本語で歌ってもよいのでしょうか。
好きな曲6
水曜日, 6月 29th, 20111.海の見える街
「魔女の宅急便」の曲。ジャズアレンジ。
http://www.youtube.com/watch?v=4szF5GJP3KY
2・雨の街を
荒井由美(松任谷由美)は、初期の頃が良いと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=WI4j089dUBo
3. tango pour claude
RICHARD GALLIANO.
なぜ、彼は、バンドネオンではなくアコーデオンなのだろうか?
http://www.youtube.com/watch?v=zsGpuwF9Yjc
日本人は音楽好き?
日曜日, 6月 19th, 2011好きな曲(続)
日曜日, 1月 16th, 2011stand alone という曲がある。NHKの「坂の上の雲」の曲である。
最初のサウンドトラックでは、サラ・ブライトマンが歌っているが、日本語の発音がぎこちない。
http://www.youtube.com/watch?v=VQsD8fKsho4
サウンドトラック2では、森麻季が歌っている。
http://www.youtube.com/watch?v=3yoROVD-3KQ
最初は、ボカリーズで途中から歌が始まる。
やはり、発音は、しっかりしている方が良いと思う。
好きな曲
日曜日, 1月 16th, 2011ピアソラに、「私の死のバラード」という曲がある。
スペイン語では、Balada para mi muerte である。
歌詞は、
http://www.youtube.com/watch?v=87lkegkSez8
で、ロベルト杉浦が、日本語で「朗読」している。
この歌は、自殺の歌である。
ピアソラとミナの動画がある。
http://www.youtube.com/watch?v=JytXR0qzsvs
1972年と約40年前であるが、見つけた動画の中では、一番良いと思う。ピアソラ自身の間奏が聴けるが、やはり良い。ピアソラ、50歳くらいの頃である。
この歌のコーラスの動画もある。
http://www.youtube.com/watch?v=Uq0qbYGokOA
賛美歌みたいにコーラスしている。
確かに、メロディーは美しいが、歌詞が歌詞なだけに、同じことを日本で日本語やれるだろうか、と思ってしまう。
ビートルズ ベスト 10
木曜日, 8月 26th, 2010ビートルズベスト10なるものが今日の朝日新聞(オンライン)に出ていた。
—————————————–
ビートルズの名曲、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」が首位=米誌
2010年8月26日
8月25日、米ローリング・ストーン誌が、ビートルズの「グレイテスト・ソング100」を発表。写真は2007年1月に英国で発行されたアルバム「レット・イット・ビー」の特別切手。Royal Mail提供写真(2010年 ロイター)
[ニューヨーク 25日 ロイター] 米ローリング・ストーン誌が25日、ビートルズの「グレイテスト・ソング100」を発表し、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」(1967年)が1位となった。
2位は「抱きしめたい」(1963年)が入り、ジョン・レノンが英リバプールでの子ども時代を回想し作ったとされる「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」(1967年)が3位にランクインした。
今回のランキングは、ビートルズの最後のスタジオ録音アルバム「レット・イット・ビー」(1970年)のリリースから40周年を記念した同誌の特別編集版の企画として発表された。
トップ10の曲は以下の通り。
1.ア・デイ・イン・ザ・ライフ
2.抱きしめたい
3.ストロベリー・フィールズ・フォーエバー
4.イエスタデイ
5.イン・マイ・ライフ
6.サムシング
7.ヘイ・ジュード
8.レット・イット・ビー
9.カム・トゥゲザー
10.ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス
—————————————–
僕は、come together は好きではない。あの、鼻をすするような音は好きになれない。